壊すこと、再生すること。そしてそれを待つこと。2019.4.10
4月。
朔太郎が、どんぐり組からまつぼっくり組に進級した。
まだ「あれ、くるみだっけ、まつぼっくりだっけ」と時々わからなくなることがあるけれど、とにかく大きくなったことに変わりはない。会話らしきものが増えてきて、ジャンプやダッシュもできるようになった。そろそろおむつを外すトレーニングをしているようだが、いつも濡れたパンツが帰ってくるので、順調に漏らしているようだ。
廉太郎は、小学校2年生になった。クラス替えもあり、今度は2組だという。
1年生のときに同じクラスだった仲良しの子たちとはクラスが離れてしまってみたいだけど、学童で一緒の子と仲良くしているようで、心配はいらないみたい。それよりも、1年生が入ってきたことのほうがストレスだと言っていて、「そっちのほうがいやなんだ」というのは話してみないとわからないものだなと思う。
クラスが変わって、教室も変わって、先生も変わって、自分も変わる。
確実にからだは大きくなっているし、できることも、求められることも増えていっている。
それは子供だけではなくわたしたち大人も一緒のことで、人はみんな変わりながら生きているんだなということを思う。
先日、朔太郎を迎えに行ったとき、保育士さんに呼び止められた。
彼は朔太郎がこの保育園に入ったばかりの頃に担任だった先生なのだけど、夜泣きがひどい時分に本当にお世話になった。
今年から隣のクラスになって、また顔を合わせるようになったのだけど、彼にこんなことを聞かれたのだ。
「どうですか。お母さん、眠れてますか」
彼は以前もずっとわたしの睡眠時間を気にかけてくれていた。子供だけではなく親にまで気遣ってくれるなんて、すごい保育士さんだと思う。
「やっぱり一晩ぐっすりというのはまだできないですね。だいぶ回数は減ったんですが、夜泣きするので」
そう言うと、先生は「そうですか」と気の毒そうな顔をした。
彼にはずっと前、「多分朔太郎君の夜泣きは3歳くらいまで続く」と言われていた。
「え? これあと2年も続くんですか? なんでそう思うんですか?」と聞いたら「なんとなく」と言う。
そのときは「不吉なこと言わないでくださいよ」と笑っていたのだけど、2歳半になった現在、実際にそうなっているので驚いている。
先生いわく、「保育園でがんばればがんばるほど、家でその反動が出る」のだそうで、「朔太郎君はそれが特に強そう」とのことだった。
進級してから、やっぱり朔太郎の夜泣きも、いやいやも、ひどくなった。
「ああ今日もか」と思いながら、深夜に寝ぼけ眼であやしたり、なだめたり。それが1時間以上も続くといやになってきて、泣き叫ぶ朔太郎を放ってふとんを頭からかぶってしまったりする。そうしたって、罪悪感と泣き声でどうせ眠れないのだけど。
「良いほうへ大きくなるってことは、困ったほうにも大きくなるってことだから」
と先生は言った。
「そうやって揺れながら大きくなっていくんです。だから、困ったことも必ず出てくる。だけどそういうときは頑張りすぎないでください。頑張りすぎたら、お母さんが傷つきます」
頑張りすぎたら、あなたが傷つく。
この言葉を彼は、入所したときからわたしになんども言う。そんなにわたしは傷ついた顔をしているんだろうかと思い、恥ずかしくなって少し話題を変えた。
「先生って、子供たちが泣くと、『よーし、泣いた泣いた。もっと泣いてええでー』って言いますよね。わたし、あれ、いいなあって思ってます。なんだか、泣いてもいいんだなって安心できる感じで」
そう言うと、先生は「えっ」とびっくりした顔をした。でもすぐに笑って、
「泣いていいんですよ。感情はどんどん出したらええんやから。僕はそう思います」
と言った。
「だって感情が出せるっていうのは、安心できているってことなんやから。いいことでしょう、それは」
「本当ですよね」とわたしは答える。
「だから、朔太郎の夜泣きも、本当はいいことなんですよね」
すると先生はこう言った。
「でも、感情をぶつけられる側も、ずっとぶつけられていたら疲れるわけです。そういうときのために、僕たち保育士はいるんだと思っています。僕たちがそれを引き受けるので、お母さんもどんどん使ってくれていいんですよ。僕たちを」
それを聞いて、ああ、「頑張りすぎたら傷つく」っていうのは、そういうことなんだな、と思った。
成長の反動だとか、安心している証拠だとか、そういうふうに考えて受け止めようとしても、うまくいかないことってたくさんある。
だって、彼は大きくなっているのだから。それを受け止めるわたしも、やはり大きくならないといけないのだから。だけど、お互いそんな簡単に、成長なんてできるわけがない。
だから焦ったり、無理してはいけない。ゆっくり時間をかけなくてはいけない。
成長しているのは子供だけではなく、あなたもそうなのだから。
まるで、そう言われているみたいだなと、先生と話していて思った。
彼には本当に、いつも大事なことを教わる。それで、
「ありがとうございます」
と先生に言うと、先生は「とんでもないです。また朔太郎君とそばにいれて嬉しいです」と笑って帰っていた。
夏から通っているジムで、筋トレのマシンの使い方について教わったとき、トレーナーさんに、
「筋トレは、3日くらい間を空けてください」
と言われた。
筋肉を壊したあと、再生するのを待たねばならないからだという。その再生した筋肉こそが、新しく強い筋肉で、それが生まれるのを待たずに壊し続けるだけでは、筋肉そのものが壊れてしまうのだと言っていた。
大きくなろう、大きくなろうとすることは、同時にからだにも心にも負荷をかけるということなのだなと思う。
壊すことと、再生すること。傷ついて、治すこと。
その繰り返しで、子供も、わたしも、強く大きくなっているんだろう。
だから、再生するまでちゃんと待ってあげることも、きっと大事なんだと思う。